
インターネットFAXをご存知でしょうか?
最近ではFAX自体を使う機会がなかなかないという人も多いかもしれません。しかし現在でも、FAXは重要な連絡手段です。
FAXとは、電話回線を使って、文字を書いた紙を機械に取り込むと、文字をデータ化し通信先のFAX機にて出力するものですが、インターネットFAXはそれと同等の機能がネット上で再現できるというものになっています。
それならばメールにすれば良いのでは?と思いますが、やり取りの相手がFAXしか対応していない場合はこちらも対応せざるを得ませんよね。
FAXのネックは、専用機がある場所でしか作業が出来ないアナログさや、インク代や紙代といったコスト面など、利用者にとっての負担が大きい点です。しかしインターネットFAXであれば、これらの課題を解消してくれます。
相手から送られてきたデータは、自社のネット回線を通じてデータとしてパソコンや携帯で受信できるため、いつでもどこでも内容が確認でき、印刷の有無は受信者側で選べるため、余計なコストも掛かりません。
このように、FAXが必須となる業界では重宝されるインターネットFAXについて、料金・特徴・評判の観点で、比較してみました。
インターネットFAX 主要サービスを様々な視点で比較
今回比較するのは、以下のインターネットFAXサービスです。
・03FAX
・eFax
・jFax
・メッセージプラス
・秒速FAX
・BizFAXスマートキャスト
・PamFAX
法人向けのインターネットFAX、選ぶ時のポイント
インターネットFAXを比較する際にポイントとしておさえておきたいのが「自社の送信数」「使い勝手」「どの番号を使うか」の3点です。
この観点もとに、どのインターネットFAXサービスを利用すべきか見極めます。簡単に各ポイントについて解説していきましょう。
まず「自社の送信数」ですが、インターネットFAXサービスは各社で1枚あたりの送信枚数や、月額料金が異なります。そのため、送信枚数によって最もお得なサービスが異なります。
そのため、自社がどのくらい送信するのかを把握したうえでインターネットFAXを比較するようにしてください。
また、「送信だけ」「受信だけ」といった機能を限定したインターネットFAXもあるため、どのようなシーンでどのように活用したいのかは想定しておくべきでしょう。
さらに、インターネットFAXでは、送受信用に新しくFAX番号を取得することとなります。
一般的には050から始まる番号を取得することになりますが、サービスによっては東京03などの市外局番を利用できます。このように利用できる番号についても、インターネットFAXを比較する基準として念頭においておきましょう。
費用で比較
上記の観点を踏まえ、まずは費用で比較していきましょう。
初期費用・月額費用で比較
インターネットFAXサービスを選ぶ際、まずは基本となる「初期費用」と「月額費用」を比較することが重要です。ここでは、主要な7つのサービスの料金をまとめました。
【初期費用】
03FAX:5,000円
eFax:1,000円
jFax:1,000円
メッセージプラス:1,000円
秒速FAX:440円
BizFAXスマートキャスト:無料
PamFAX:無料
【月額費用】
03FAX:1,280円
eFax:1,800円
jFax:990円
メッセージプラス:950円
秒速FAX:0円
BizFAXスマートキャスト:無料(平日昼間1枚あたり通信料25円)
PamFAX:667円
費用面では、それぞれのサービスに違いがあります。BizFAXスマートキャストのように基本料金が無料で、送信ごとに課金されるタイプもあれば、固定料金で一定の送受信が可能なプランを提供するサービスもあります。
また、送信枚数や追加機能によっては、基本料金とは別にオプション料金が発生する場合もあるため、利用目的に応じた料金比較が重要です。単純なコストだけでなく、必要な機能や業務の運用に合ったサービスを選択することが、最適なFAX運用につながります。
送信枚数で比較
インターネットFAXを選ぶ際、毎月の送信枚数に応じて最適なサービスが異なります。ここでは、送信費用と月額費用の合計金額をもとに、送信枚数ごとに最適なサービスを紹介します。情報を参考に、自社で毎月どれくらいFAXを送信しているかでより適したサービスを探してみてください。
500枚以内なら『03FAX』
03FAXでは、「使い放題500」というオプションがあります。
このオプションは、追加料金1,000円にて毎月500枚まで送信し放題できるというものです。基本料金の1,280円と使い放題500の1,000円を合計した2,280円で利用できます。1日あたり16枚程度まで送信できますので、一般的なFAX利用であればかなりお得であるといえるでしょう。
ただし、03FAXは初期費用が5,000円かかります。そのため、導入初月に限っては必ずしもお得とはいえません。しかし、年払いをすることで、初期費用が3,800円(1,200円割引)になります。長期的な利用をするのであれば、年払いでさらにお得にしてみてはいかがでしょうか。
03FAX
https://03plus.net/03fax/
150枚以内なら『eFax』
eFaxは、送受信ともに月150枚まで追加料金なしで利用できます。
基本料金は月額1,800円のため、送信枚数が150枚以内であれば、送信料を気にせず定額で利用可能です。
ただし、150枚を超えると1枚あたり10円の追加料金が発生します。例えば、200枚以上送信する場合、「送信料500円+月額料金1,800円=2,300円」となり、03FAXの「使い放題500」利用時の料金を超えます。そのため、200枚以上であれば03FAXのほうがコスト面で有利になります。
1日5枚までの送信しかしないのであればeFax、それ以上であれば03FAXを検討してみましょう。
50枚程度の少量なら『jFax』
eFaxよりも送信枚数が少なく、月間50枚程度までしかFAX送信をしないのであれば、jFaxも検討してみてはいかがでしょうか。
jFaxは、月額990円で受信は100枚まで、送信は50枚まで無料で利用できます。初期費用は1,000円なので導入コストもそれほどかかりません。1日1〜2枚くらいしかファックス送信をしないのであれば、jFaxが最安です。
ただし、規定枚数を超えると1ページあたり10円かかります。そのため、月間130枚を超えるあたりからeFaxと同等または高額になっていきます。1日あたり5枚程度ならばeFax、10〜16枚程度の送信を行うならば03FAXのほうが断然おすすめです。
受信は無料のサービスが多い
インターネットFAXは、受信を無料でできるサービスも多くあります。
本記事で紹介しているサービスでいえば、「03FAX」「eFax」「jFax」「メッセージプラス」「PamFAX」は、受信料が無料です。
ただし、「eFax」は毎月150枚まで、「jFax」は毎月100枚までという制限があります。規定枚数以上の受信については、どちらのサービスも1ページ受信ごとに10円かかりますのでご注意ください。「03FAX」と「PamFAX」については、受信料が完全無料です。受信することが多いのであれば、検討してみましょう。
特徴で比較
続いては特徴で比較してみましょう。
番号移転を使いたい場合
まずは、番号移転に対応しているインターネットFAXについて見ていきましょう。
番号移転とは?
番号移転とは、会社が移転した後も、もともと使っていた番号をそのまま利用できるといったサービスです。
番号が変わると各所へのご案内や設定変更が発生するため、手間やコストが掛かりますので、それを避けたいというニーズはどの企業にもあるでしょう。
その悩みに答えるのが番号移転です。
ただ、すべての番号が移転できるとは限らず、原則NTT東日本や西日本で取得した番号の場合が移転可能となっています。
また、細かい制約が設けられているため、番号が移転できるかどうかは通信会社に一度確認しておいた方が安心です。
番号移転を利用できるサービス
現在リリースされているインターネットFAXを比較すると、番号移転に対応しているのは「03FAX」のみです。
以前は「秒速FAX」も対応していましたが、2019年11月から番号移転サービスの提供を終了したため、現状は「03FAX」以外の選択肢はない状態です。
番号移転には通常料金とは別で費用がかかります。
「03FAX」では初期費用や基本料+番号移転の初期費用が3,000円、番号移転利用料が月額1,100円かかります。
これらの費用も加味したうえで、比較検討するようにしましょう。
03FAX
https://03plus.net/03fax/
各地の市外局番を使いたい場合
番号を移転しないとしても、市外局番を選びたいという観点で比較する場合もあります。
その際にはどんなインターネットFAXを選ぶべきなのかを見ていきましょう。
全国多くをカバーする『eFax』
最も多く市外局番を選べるのが「eFAX」で、日本国内で54個の市外局番を使うことができます。
さらに、海外の番号も選択することができ、ニュージーランド、フィリピン、フランス、ブラジル、台湾、韓国など多くの国の番号も選択可能ですので、海外支社のある企業にとっては魅力的ですね。
主要都市をカバー『03FAX』
「03FAX」では、日本の主要都市を初めとした47都市の市外局番もしくは「050」の番号から選択します。
東京や大阪、名古屋などにオフィスのある企業であれば、固定電話と同様の市外局番を選べる可能性も高いかもしれませんね。
ただ、03FAXでは「どの市外局番も選べる」のではなく「契約住所の市外局番を選べる」となりますので、ご注意ください。
03FAX
https://03plus.net/03fax/
その他のサービスでは「東京03のみ」や「050」番号が主流
上記で紹介したインターネットFAX以外では、選べる番号は限られてきます。
都内の企業であれば「東京03」でも問題ないですが、その他エリアの企業は「050」番号を利用することになります。
番号は特にこだわらないのであれば比較しなくても構いませんが、市外局番を選択したいという場合には上記2つで比較検討してみてください。
PCだけでなくスマホからも利用したい場合
では利用方法についても比較してみましょう。
インターネットFAXへのニーズの1つにその手軽さがありますが、スマホ利用ができることで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
スマホでインターネットFAXが使えるメリット
今までのFAXは会社にいなければならなかったという点と比較すると、インターネットFAXでは社外でもFAXが送受信できるのが大きなメリットです。
それに加えてスマホで操作ができるようになると、さらにどのようなメリットが考えられるでしょう。
もちろんPCで確認できるだけでもありがたいですが、例えば移動中などPCが開けない環境や、すぐにデータを確認したい時にスマホ対応していればすぐにチェックすることが可能です。
またカメラで撮影した画像をそのままFAX出来る機能が備わっているインターネットFAXであれば、外出先で手軽に操作してFAXを送信することもできます。
FAXを確認するだけのためにPCを持ち歩くのも大変ですし、ノートPCを支給されていない場合もあるでしょう。
いつでもどこでも誰もが確認できるという観点で、スマホで利用できることは大きなメリットです。
スマホアプリを提供しているサービス
では実際にスマホで利用できるインターネットFAXはどこなのか、比較してみましょう。
利用できるのは「03FAX」「eFax」「メッセージプラス」です。
それぞれ専用アプリを利用し、アプリを利用してFAXの送受信が可能、カメラ機能も連携しているため、撮影した画像をそのままFAXで送信することできる便利な機能が備わっています。
03FAX
https://03plus.net/03fax/
メッセージプラス
http://www.messageplus.jp/
手書き機能で比較
インターネットFAXは、送受信をスマホやPCをから送信を行うため、従来のFAXと比較して手書きでの返信ができないとお考えの方もいるかもしれません。
インターネットFAXのサービスを比較すると、「手書き機能」や「捺印機能」が備わっているサービスもあります。
手書き機能や捺印機能があるインターネットFAXは、「eFAX」と「メッセージプラス」です。
それでは、実際に内容を比較してみましょう。
eFAX
・インターネットFAXで受信したデータに手書きをして送信することができる
・データにそのまま書き込みをすることができるため、プリントアウトやスキャンの手間がかからない
・Acrobat Readerのアプリを利用することで、電子サインや電子押印も可能
メッセージプラス
・インターネットFAXで受信したデータに書き足して、送信することができる
・データに書き足しができるため、プリントアウトやスキャンの手間がかからない
・専用アダプタを利用すれば、手書き原稿をインターネットFAXとして手軽に送信可能(専用アダプタは現在販売終了)
メッセージプラス
http://www.messageplus.jp/
書類にサインをして、すぐにインターネットFAXで返信をしたい場合など、手書き機能はとても便利な機能ですね。
従来のFAXと比較して、ペーパーレスで手書きができるので、インク代や紙代も節約できます。
「eFAX」と「メッセージプラス」を比較すると、押印機能に違いがあるため、承認印が必要な書類のやり取りがある場合は、「メッセージプラス」が便利です。
サポート体制で比較
インターネットFAXは初めて利用するという企業の方は、導入後にしっかりサポートしてくれるのか、という点は十分に確認しておきましょう。
海外サービスの場合はサポートに不安があることも
海外のサービスが一概に悪いとは言えませんが、問題はないか詳しくチェックしておく必要があります。
使い方解説ページなどが英語のみの場合や、サポート窓口が細かい対応をしてくれないなど、ややサポートに不安を感じるケースもあります。
操作に自信の無い方などは、手取り足取り教えてもらいたいものですよね。
導入にあたり不安が大きい場合には、サポート体制が充実しているのはどこか、という観点で比較してみると良いでしょう。
国産サービスは?
海外と比較すると、国産はホームページでも日本語でわかりやすく内容が確認できたり、電話でのテクニカルサポートを行っていたりなど、システムに不慣れな人でも利用しやすいと言えるでしょう。
もちろん日本のシステムだからといって、すべて同等のサポートではありませんので、それぞれのホームページ等で比較してみてください。
評判で比較
インターネットFAXについて、実際に利用したユーザーからの評判で比較してみましょう。
ここでは、「03FAX 」「jFAX」「メッセージプラス」「秒速FAX送信」の4つインターネットFAXについて、各サービスの評判の良いポイントをご紹介します。
03FAX
03FAXは、他のサービスと比較して、送り放題プラン「使い放題500」や、スマホアプリの評判が良いです。
①送り放題プランを利用すれば、月に500枚まで無料
前述のとおり、03FAXには「使い放題500」という、送り放題のオプションプランがあります。
03FAXの通常の送信料金は、30秒あたり20円かかります。
一方、送り放題のオプションに加入すると、毎月定額1,000円で、月に500枚まで送信し放題になります。500枚MAX送信した場合、1枚あたり2円となりますのでかなりお得です。500枚を1ヶ月で割ると、1日あたり約16枚送信できます。そのため、送信枚数が多い企業にとって、03FAXはとてもリーズナブルといえるでしょう。
ただし、501枚目からは、通常の送信料金(30秒あたり20円)が発生しますのでご注意ください。
②スマホとPCのどちらからでも利用が可能
03FAXは、前述のとおりスマホアプリがあります。スマホアプリでインターネットFAXの送受信が完結する手軽さがあることから、外出や出張が多いといった企業では利便性が高いサービスです。実際に03FAXは、業務上外出が多く、スマホを活用している企業・ユーザーからの評判が高いサービスとなっています。
PCのブラウザからも利用できますので、オフィスでも活用しやすいサービスであるといえるでしょう。
③スマホからきれいな画像が送れる
03FAXのアプリでは、撮影した画像をそのままインターネットFAXで送信できます。
高性能のスキャナー機能がアプリに搭載されていますので、コントラストの調整や、台形補正機能なども手軽に行えます。ただ撮影した画像を送信するのではなく、インターネットFAXに最適化した画像を送信することができる点も、03FAXが高く評価されている点です。
実際に一般的なFAXと比較した場合、文字が見えにくくなる背景色の原稿も、「高性能スキャナーのおかげで、文字がはっきり判別できる」といった高い評判があります。
jFax
jFAXは、他のインターネットFAXと比較して、リーズナブルに利用ができることやトライアル期間があることなど、料金の手軽さが魅力のようです。
①無料の送信枠、受信枠がある
前述のとおり、jFAXは月額990円で受信100枚まで、送信50枚までは無料で使うことが可能です。
月額料金990円という安価な料金で利用でき、他のサービスと比べてリーズナブルなところが評判です。このような特徴から、取引先とのやり取りのほとんどがメール、たまにFAXの送信を行う、といった企業に向いています。
②メールで手軽に送受信できる
jFAXは、受信したインターネットFAXがPDFでメールで届きます。
送信もメールで手軽にできるので、新しくアプリを導入するなどの手間がかかりません。
他のインターネットFAXと比較して、メールでFAXの受信確認ができることから、FAXの確認漏れが防げる点もポイントです。
③無料期間が30日間(※現在は終了)
インターネットFAXの導入を検討している企業にとっては、jFAXに30日間のトライアル期間があることが評価されていました。
しかし残念ながら現在は、無料トライアルは終了しています。キャンペーンと同時にトライアルが再開されることもありますので、情報を確認しておきましょう。
メッセージプラス
メッセージプラスは、他のサービスと比較して、利用者同士が無料で利用できることや、手書き機能のに関する評価が高いようです。
①利用者同士が無料で利用できる
メッセージプラスの会員同士であれば、インターネットFAXの送受信が無料です。
例えば、支店の数が多く、支店同士のやり取りが多い企業では、一斉に導入をすることで、FAXの送受信費を安く抑えることができます。
②手書き機能が便利
メッセージプラスは、前述のとおり届いたFAXのデータに、手書きで返信ができる機能がついています。
従来のFAXや他のインターネットFAXと比較して、プリントアウトやスキャンの手間がかからず、手軽に送信できる点で評判が良いです。
秒速FAX送信
秒速FAX送信は、送信専用のインターネットFAXサービスです。
この点を生かした料金体系で提供されており、以下のようなポイントが評価を集めています。
①送信専用サービスで、月額料金が無料!
秒速FAX送信は、他のインターネットFAXと比較して、送信専用に機能を絞ったというサービスを提供しています。
送信に機能を絞ることで月額料金は無料、初期費用も440円とお得に利用可能です。
とりあえず導入をしたいという企業にとっては、他のインターネットFAXと比較した場合、イニシャルコストもランニングコストもかからないため、評判が良いです。
送信した分だけ料金が発生するという明瞭な料金体系が分かりやすいですね。
②1度に送信できる枚数が多い
秒速FAX送信は、1度に最大3,000件まで送信できます。
1度に送信できる枚数は、他のインターネットFAXと比較しても多くなっています。
多くの取引先に同じ内容のFAXを送信する業務が多い場合には非常に役立ちます。
まとめ
さまざまな企業から特徴のあるインターネットFAXサービスがリリースされています。
FAXを利用する企業は減少しているとはいえ、まだまだ主要の情報伝達ツールとして使う企業も多く、昔ながらの方法でFAXを使い続けているために業務効率が下がってしまう問題も起こっています。
これらの問題を解決するために、インターネットFAXは有効な手段だと言えるでしょう。
ご紹介したようなインターネットFAXサービスは、どれも業務効率を改善してくれる心強いものですが、さまざまな要素を比較してみると、多くのニーズに応えられているという点では、「03FAX」が高ポイントという印象です。
企業によってニーズは違うため一概には言えませんが、今回の記事を参考にしていただきながら、ぜひベストなサービスを選んでくださいね。